こんにちは!整体師のニャンちゅうです。
今日も患者さんから歩けるようになったとお礼にアップルパイを頂きました。嬉しい限りです!それはさておき今日は、
【肩こりに長年悩まされている人】
「最近、肩こりがひどいな~なんでこんなに肩が凝るんだろう?」
「テレビでみた体操とかストレッチとかやってもあんまりよくならないし、整体でも通った方がいいんだろうか?」
「できれば自分で改善できれば嬉しいんだけどな~」
「そもそも肩こりってどういう状態なんだろうか」
「誰かそのあたり詳しく教えて下さい!!」
そんな【肩こり】で悩むあなたの疑問にお答えしていきます。
【記事の信頼性】
この記事を書いている私は現役の整体師(3年目)で元理学療法士(8年)でもあります。
今まで合計2万人以上の患者さんのお体を見てきた実際のリアルな現状と、経験から考える体のお悩み解消法をこの記事を通して発信しています。
現在は、腰痛・ひざ痛専門整体院を経営するにも関わらず、肩こりや五十肩などの肩の違和感、不調を訴える患者さんも多く体全体のお悩みをトータルで解消させる施術で、予約は常に9割を超え、月の施術回数は毎月250回を超えます。改善後もケア目的で多くの方が通院しており、再発もほとんどなく2年以上経過という人も多いです。
そんな現役整体師のニャンちゅうがあなたの体のお悩みを解決していきます。
実際に体を診て欲しいという人は下記公式HPをご覧ください。→整体院葉音~Hanon~公式ホームページ
☑本記事の内容
・肩こりの本質的な原因
・肩こり知らずになるためには?
・自分で十分解決できる!肩こり解消法とは?
【記事の概要】
実は私自身は肩こりを感じた事がほとんどありません。なぜなら肩こりにならない方法を知っているからです。
肩こりもひどくなれば、ツライ症状と日々戦う事になります。常に肩に重りが乗っているのは誰もが嫌ですよね。
この記事では、肩こりの本質を理解して自分で肩こりを解決できるきっかけを作ってもらいたいと思います。
しっかりと本質を理解すれば、そんなに難しいことではありませんので、ぜひ一緒に肩こりにならない体作りをしていきましょう!!
では、早速本題に行ってみましょう!!
肩こりの本質的な原因とは?
肩こりの本質的な原因はあなたの【思考】が原因になっているという事です。
これはあくまでも本質的な問題点だという事ですが、この本質的な部分がとても重要で、肩こりに対する考え方を間違えることでどれだけ改善しようと頑張っても結果は出なくなります。
「なんだ思考かよっ!!」て思った人はちょっと待って下さい!もう少し読めすすめてみて下さい。
まず分かりやすく例をあげてみようと思います。下記の例です。
マラソンで一番をとるために必要なのはただひたすら足を鍛えることでしょうか?これが間違った思考だというのは誰でもわかりますよね。
このようにマラソンで一番をとるにはとにかく足を鍛える事が最短ルートだと思っている人がいるとしましょう。でもこの考え方の人は思考の段階で一番をとれない思考になっているんですね。
普通に考えれば足をひたすら鍛えるだけでは速く走れるわけがありません。
そもそもそれだけでは42.195㎞のフルマラソンを走りきれる保証すらもないでしょう!足を鍛えたら速く走れるのであればボディビルダーの人が一番早く走れるはずですからね。
本当に42.195㎞を一番で走りきろうと思ったら、それなりのスピードや体力はもちろんのこと、ペース配分を考えたり、ラストスパートのタイミング、食事面などあらゆる計算が必要ななずです。他にももっとありますが・・・。
もちろん足を鍛えることも必要なのですがそれだけでは明らかに不十分であり、マラソンで一番で走りきる人の思考は全く違うものになります。
肩こりにもこれと同様の事が言えます。改善できる人とできない人の大きな差は、【思考】の段階で決まり、結果に大きな差が出てしまうということです。
あなたが肩こりをどのようにとらえているのかで、すぐにでも改善できるのか?いつまでも改善しないのか?が大きく変わってくるという事です。
下記で今までとは違う考え方や改善する人の肩こりのとらえ方をまずは解説していきます。
【事実】肩こりは軽視されがちな件
まず始めに、肩こりは非常に軽く見られがちという点です。
肩こりって「たかが肩こりでしょ?誰でも肩くらい凝ってるんじゃないの?」って思われがちです。
ここでお伝えしたいのはこのように肩こりを軽視しない方がいいという事です。
あなたは重傷の肩こりの人に出会ったことがありますか?
おそらく多くの人はないと思います。肩こりもあまりにひどいと嘔吐や激しい頭痛、めまいなどの自律神経症状が出てきてしまいます。
肩こりでこれらの症状が出始めると結構つらいです。実際になってみないと分からないかもしれませんが・・・。
確かに軽い肩こりであれば生活にそれほど支障はないでしょうし、なんとかごまかしながら生活はできると思うので良いかとは思いますが、ではその軽い肩こりを放っておいたことで慢性化し嘔吐や頭痛・めまいなどの重傷の肩こりになったらどうしますか?
と思うと軽い肩こりだからと言って決して軽視できないのです。
肩こりは軽視されがちですが、肩こり専門の整体院があるくらい肩こりで悩んでいる人は多いのが実際の所です。
緊急性がないことが問題
多くの人が考えている心の声を代弁すると、
”肩こりは緊急性が低いです”
おそらく多くの人がこのように思っていると思います。
肩こりになったからと言って歩けなくなるわけでもないし死んでしまうわけではありませんから、まぁ多少肩が凝っていても仕方ないだろうという感じになってしまいます。
肩こりの問題点はこの緊急性の低さにあります。
人間は生活や、仕事の方を重要視しているので今すぐにでもどうにかしたいと思うものは緊急性が高く、自分の中で優先順位を上げるのですがまだ放っておいてもとりあえず大丈夫というものに関しては優先順位を下げ放置してしまい、後々悪化した時に、「あ~あの時なんとかしておけば良かったな」と思うのです。
腰痛やひざ痛は放っておけない! でも肩こりは二の次
肩こりは腰痛やひざ痛などと比べると、どうしても二の次になり易いです。
腰痛やひざ痛はあまりにひどいと歩けなくなり最悪、車椅子や寝たきりの生活になってしまう可能性があり、歩けなくなるということは普通の生活が送れなくなってしまうので多くの方は必死に改善しようとします。
それに対し肩こりは歩けるし、生活もまぁ送れない事もないので放置してしまうんですね。
同じように体の症状であっても部位によって重要度に違いが出やすいです。
肩こりを制する者は体を制する
これまで肩こりがあなた自身にとって重要度もしくは、緊急性が低いことが問題だとお伝えしました。肩こりがある人は、肩こりだけでは済まない事が非常に多くて、腰痛やひざ痛を伴っている人がたくさんいます。
ここで大事なのは、肩こりは全身の様々な症状に大きく関係があるという事なんです。
例えば腰痛やひざ痛であっても、基盤にあるのは根本的な姿勢の悪さで肩甲骨がゆがみがあり肩こりを持っている人が非常に多いのです。
このように肩こりはもちろんですが、他の部位の不調にも大きく関係しているのが肩こりなのです。
なので肩こりを制さないと全身の体の状態を制する事は出来ないということです。
肩こりは肩こりだけだと思っている人は多いですが、全身に影響を及ぼすので早めに改善させましょうと言う事です。
肩が上がっていると凝っている? こんなイメージ持っていませんか?
肩は上がっている方が凝っているという考え方や多くの人が持っているイメージみたいなものがありますが、そのあたりについてのお話しです。
肩が上がっている=肩が凝っている
という一般的なイメージは実は多くの人が持っている間違ったイメージなのです。
肩は下がっている方を見よ!
一般的に姿勢を見た時に、左右どちらかの肩が上がっている状態をみて、肩が上がっている方が悪いんでしょと言うような見方をされることがあります。
しかし、実際は肩が下がっている方が問題になる事が非常に多いです。
これは体の仕組みを原理原則から理解すると分かります。
なので、肩こりを改善したい場合、肩は下がっている方を見よという事です!
人体の原理原則を知ろう!
地球上には【重力】が存在しているという事を考えると簡単です。
基本的には重力が体にかかっているので体がゆがむにはある原理原則が存在します。
人体の原理原則は下記の通り
体は上から下に向かってゆがみ、且つ外側に広がるようにゆがんでいく。
これを理解しているとなぜ肩が下がっている側を見るべきなのかが分かります。
ちなみに両方の肩甲骨が下がっている場合は素人目で見るとわかりにくいのですが、肩甲骨が上がっているように見えるのは片方の肩甲骨が下がる事でバランスをとるために上げている事が多いです。
肩こりは筋肉が引っ張られているからです!
いわゆる肩こりの部分ってありますよね。
ここには首・肩の筋肉が重なり集中しています。特に肩甲骨の上部に筋肉が付着するので肩甲骨が下に且つ外側に向かって歪んでしまったら肩・首の筋肉は一体どうなるのか想像がつきますか?
肩甲骨が下に且つ外側にゆがんでいくと、その上についている筋肉も肩甲骨と同じ方向に引っ張られてしまいます。
この状態ができてしまうと、いわゆる肩こりの状態になるのです。
いわゆる肩こりは、筋肉が肩甲骨に引っ張られているのが原因でおこるという事です。
問題は肩ではなく実は肩甲骨
多くの場合、肩が凝っていると漠然と肩が悪いと思われがちなのですが、実は肩甲骨の位置関係が崩れた結果、肩こりが生じるという事です。
なので見るべきは肩ではなく【肩甲骨】と言う事になります。
肩甲骨の状態が改善されれば、肩こりは解消されていくのです。
まだ凝っている所をマッサージしますか?
肩が凝っていると凝っている所をマッサージしている人が多いですが、正直それでは改善されないのでそのあたりのお話ししていきます。
揉み返しは起こるべくして起こる
凝っている所をマッサージする事で誰もが一度くらいは経験する事があります。
そうです、マッサージあとに起こる【揉み返し】です。
揉み返しって起こるべくして起きているので、揉み返しが起きないようにしたいですよね。
実はこの揉み返しと関係があるのが、あなたが凝っていると思っている所をマッサージしてしまう事なんです。
そうなんだ~と思った方は次から考え方を変えて下さいね。
あなたが凝っていると感じている肩の場所は先ほど肩甲骨が下に下がるせいで起きますよと説明しました。
凝っている部分の筋肉は下に引っ張られているので筋肉自体は伸びてしまっています。
そこにマッサージの刺激を入れたらどうなるでしょうか?
そうですね、筋肉はさらに伸ばされて細かい目に見えないくらいですが切れてしまいます。
揉み返しはこの切れた筋肉が再生する過程でおきている症状になります。
凝っているところは触らない
肩こりに対して、”凝っている所を触ること自体ナンセンス”です。
肩こりを改善するポイントは、凝っている所は触らないという事なんです。凝っている部分は触られた時は気持ちがいいのかもしれません。
しかし、一時的な気持ちよさだけで肩こりを起こす肩甲骨の位置はまるで変わっていないので全然改善しません。
肩こりは凝っている所を触らないようにする事で改善していきますので肩こりでお悩みの方は知っておくといです。
いつまでも改善しないのは自分の思考の問題
いつまでも肩こりがなくならないのは、あなたが凝っている所をマッサージすれば肩こりが良くなると勝手に信じ込んでいるからです。
人間は自分が知らない事は疑い否定をし、知っている事を肯定する生き物です。
体の仕組みはあなたが思っているより複雑で、思ってもいないような事が実際に起きています。
いつまでも改善しない人は、そういった自分の考え・思考に問題があるので凝っている部分をマッサージしても改善しないんだという思考に早めにシフトすることが非常に重要になります。
体の仕組み、原理原則を理解できるようになるとこのような考え方は極めて普通の考え方と言えます。
解剖学的な肩こり分析
ではここで少し専門的に解剖学的な解説していきましょう!
※少し専門用語を使いますのでご了承下さい。
肩甲骨の歪みのパターンはこれ!
肩甲骨の歪みのパターンは以下の通りです。
・外転
・前傾
先ほどお伝えした通り、地球上には重力がはたらいているので体も重力に逆らう事が出来ません。
人間が年齢を重ねたり、日々の負担が蓄積すると上記のような肩甲骨のずれ方をします。
※必ずこのようにゆがむ訳ではありませんが歪みのパターンとしては非常に多いです。
下制とは肩甲骨が下に下がる事です。肩甲骨は姿勢や習慣などの日々の負担によって下方へ下がっていってしまいます。
更に外転です。肩甲骨が通常の位置より外側にずれてしまう事です。
最後に前傾です。肩甲骨が前に傾いてしまいます。
上記の3つのズレが合わさった状態が肩甲骨の歪みのパターンになります。
※細かく見ると内旋という動きも伴いますがわかりやすさを求め今回は省きます。
逆に改善するには以下の方向に肩甲骨を戻すように動かすべきです。
・内転
・後傾
単純に反対方向への動きですね。上記の方向へ肩甲骨が動くようにしてあげると肩こりは改善されていきます。
肩甲骨をゆがめる筋肉の一覧
肩甲骨が上記のような歪みを起こすには筋肉の存在を無視できません。
肩甲骨が上記のような歪みのパターンを起こすには肩甲骨周囲のいくつかの筋肉が硬くなり引っ張ってしまっています。まずはその動きとそれに関わる筋肉を簡単にご紹介します。
外転:前鋸筋、小胸筋
前傾:小胸筋
以上が肩甲骨をゆがめる筋肉になります。
筋肉の特徴としては、肩甲骨の下部や前部、外側についているという事です。
解剖学的に見るとこのように動きによって働く筋肉は決まっているので、ほとんどの場合上記の筋肉が硬くなっている傾向にあります。
これらの筋肉を使いすぎているので、硬くなり肩甲骨を引っ張るのでゆがみに繋がります。
肩こり知らずになるためには?
肩こり知らずになるにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。
肩こりは生活習慣病です。
あなたのいつもの生活のパターンにヒントが隠されている事が多いので、そのあたりを改善していくことが肩こり知らずになるための必要な要素ですね。
超基本!姿勢は当然のように気を付けよう!
やはり肩こり知らずになるためには、姿勢を気を付けることが重要になります。
体がどのようになれば調子が悪くなるのかを理解して、普段から当然のように姿勢を注意する事が重要になります。
猫背は改善必須です!ニャーッ!
いわゆる猫背の状態になると首が前に出てしまいます。
すると肩甲骨が下方・外側にずれるのと同様に首~肩にかけての筋肉が伸ばされてしまいます。
なので猫背にならないように注意するポイントは下記の通りです。
このポイントを抑えると猫背を防ぐ事が出来ます。
スマホで目の使い過ぎも要注意
目の使いすぎにも要注意です。
特にスマホの見すぎです!あなたはYoutubeばかり見ていませんか?
目の筋肉は実は首の後ろについています。
筋肉の名前は後頭下筋と言いますが、この筋肉は目をパチパチ動かすと後頭部の付け根あたりで動くのが分かるかと思います。
スマホの見すぎなどで後頭下筋を使いすぎると肩こり・首こりの原因になります。
見逃しやすい!実はお尻も超重要!
実は肩こりに関係が深いのがお尻の筋肉です。
肩とお尻は筋肉が繋がり、関係性が非常に深いです。大殿筋と僧帽筋はつながりが深くお尻の筋肉が硬いと肩の僧帽筋まで硬くなるので、お尻への負担も実は見逃せません。
肩こりは自分で改善できる?これが本当の肩こり解消法!
肩こりは肩こりの病態が理解できていて正しい方法で対処さえすれば自分の力で十分改善する事が出来るものです。
ポイントを抑えつつ今までにない視点で肩こりを解消していきましょう!
方法① 肩甲骨をゴリゴリ回す
言わずと知られている肩甲骨を回す運動ですが、ただ単純に肩を回していてもなかなか肩こりは解消されないものです。ポイントは肩関節の外旋です。下記で手順を解説します。
①立位の状態で両手を下に降ろしてリラックスした姿勢を作ります。
②次にそのままの姿勢で手のひらを正面に向けます。※通常は手のひらが自分の体の方に向いているはずです。
③この平を正面に向けた状態をキープしたまま肩を大きく後ろ回ししていきます。※ポイントは手のひらをずっと正面に向けておくことです。
たったこれだけです。ちなみに30回程度連続で動かしましょう!
更に補足付け加えておくと後ろ回しのみで前回しは必要ありません。なぜかと言うと前まわしをすると肩甲骨が内側に入ってしまうのを助長するためです。
通常と異なるのは手のひらを正面に向けた状態を作るということにあります。
肩こりがある方の肩は内旋し、肩が内側に入ってしまっています。肩を外旋させながら肩甲骨回しをすると肩甲骨がゴリゴリと音が鳴るので音が鳴らなくなるまでゆっくり大きく回していくと徐々に肩甲骨の位置が改善されていきます。
方法② 前腕を解除せよ
肩こりの人が見なくてはいけないのは何も肩だけではありません。
次に見るべき大切な部分は【前腕】です。
前腕が回内方向に入ってしまっていると肩が内旋してしまいます。※回内とは:手のひらが下を向いている状態。
特に腕の腕橈骨筋は硬くなると前腕が回内し、それに伴い肩関節が内旋してしまうので肩甲骨が前に入り肩こりに繋がります。
②次に先ほど同様に手のひらを正面に向け、さらに親指の方向に向かって手をひねっていきます。(方向は外旋方向)
③そのままプラスで顔を天井にゆっくりと向けていきます。
その状態を1分間キープしたまま、深呼吸を繰り返します。これを毎日5セット行います。
方法③ 反対側を見逃さない
肩こりでもたとえば右肩だけ肩こりがあるとしましょう。
右側だけしかみない人が多いですが、実は凝っていない反対側も見逃さないようにすると良いです。
凝っていない側が原因で肩こりが誘発されるので必ず反対側も見る視点が必要です。
反対側も意識したエクササイズ行うと良いです。
①両手の親指を中に入れて手を握ります。
②手の平を下に向けたまま肩の高さまで両腕を前に上げます。
③次に肩の高さのまま横に大きく開いていきます。(胸を開くような感じです)
④胸や腕の前が伸びてくるので限界のところで止めてそのまま深呼吸を行います。
ポイントは両腕を同時に行う事です。
肩が前に入るのを防ぎ、猫背防止になるので肩こり解消方にはもってこいです。
凝っている側と反対側も同時に意識した運動を行うと肩こりは楽になります。
方法④ 体を起こす為に万歳しましょう!
やはり体が前傾すると、肩甲骨が前に入ってゆがんでしまうので、体を自分力でしっかりと起こす必要があります。
体を無理に起こすのは大変なので、自然と体が起こせる簡単な方法をお伝えします。
②手の甲を頭の上で合せて見て下さい。
③手の甲を合せたまま上に伸びていきます。
④30秒ほどそのまま止めて深呼吸をします。
⑤30秒経過したら手をゆっくり横から降ろし終了です。
たったこれだけで、体が十分すぎるほど起こせているはずです。
仕組みは簡単で万歳をしようと思うと、体を自然と起こさないといけなくなります。
意識的に起こすのではなく、手の動きに伴い体が自然と起こせる事が重要なのです。
これだけで肩こりの解消が可能です。
ご紹介した4つのエクササイズの共通点は、どれも【肩甲骨】を意識して良い方向に戻しているということです。
また視点が肩以外の場所に向いているということです。
ただ闇雲に運動するのではなく、運動の際にどこを意識するのかで効果が出やすくなります。
肩こりの原因と解消法 まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は肩こりの原因と解消法について整体師目線で解説をしていきました。
多くの人が持っていない肩こりの新しい視点を感じて頂けたのではないでしょうか?
実践する前から疑わず、この記事をご覧頂いた方が実践してみて効果を感じたり、今までとは違った視点を取り入れる事が出来れば嬉しく思います。
あなたの考え方次第で、肩こりは自分で改善する事が出来るのでぜひ少しでもきになった人は試して見て下さい。