腰痛のストレッチ動画をYoutubeで観るときにいろんな動画がありすぎて、誰のどんな動画が自分に合っているのかさっぱり分からん・・・。
腰痛のストレッチ動画を見るときの注意点とかコツがあれば聞いてみたいわ、よろしくです。
今日はこんな疑問に答えていきます。
整体師のニャンちゅうです=^_^=
☑本記事の内容
- 腰痛のストレッチ動画をみるときの注意するべき3つのこと
- 腰痛のストレッチ動画を見るときのコツは4つ
私は自分が経営する整体院で毎月200人以上の人にストレッチの指導をしています。
動画やテレビでは公開されないストレッチに関するリアルな情報を、その経験をもとに解説します。
ストレッチ初心者には「目からうろこ」な情報だと思うのでぜひご覧ください。
腰痛のストレッチ動画を見るときの注意点は3つ
1.あなたに合っているか
2.動画では全て伝えきれない
3.注意点を言わない
腰痛のストレッチ動画を見るときの注意点は3つでしてそれぞれ解説していきます。
その腰痛ストレッチあなたに合ってる?
あなたが見ている腰痛のストレッチ動画が【あなたに合っているかは別問題】です。
要するに動画のストレッチ内容は正しいかもしれないけど、あなたがそのストレッチに当てはまるかは別問題ですよってこと。
例えば【腰痛の原因はお尻の筋肉をストレッチすればOK!】みたいな動画ありますよね。
しかし初心者ではその動画が自分に合っているかどうかに関しては判断できないってこと。
動画で伝えているストレッチはあくまでもそれぞれの先生や指導者が実際の現場であなたの体を直接みてどのストレッチが効果的かを判断しているのでYoutubeなどにアップロードされている動画の多くはあくまでも原因になっている可能性が高いストレッチを中心に紹介しているのだけなのです。
自分でストレッチをやって改善したい人は、自分でストレッチをやれば腰痛が改善できますか? そんな疑問解決します!で詳しく解説しています。
ありがちな例
私がアドバイスするなら以下の通り
こんな視点を持てると少しストレッチ上級者に近づけますね。
ストレッチは動画だけでは全て伝えきれない【残念ですが・・・。】
残念ながら腰痛のストレッチを動画だけで全て伝えるのは無理な話です。
YouTubeの動画にはポイントを分かりやすく伝えている動画がたくさんあります。
ですがやはり全てを動画だけで伝えきるのは難しいという事です。
実際にストレッチをやってみたら分かるんですが、いざ動画の通りにやってみると分からないことだらけみたいなことありませんか。
なのでポイントを絞って分かりやすく伝えているんだな~くらいの感覚で見るのがちょうど良いです。
経験上では結局のところ細かいポイントまでは分からずに、自己流になってしまいストレッチの効果が出ない人はたくさんいます。
ストレッチの注意点を言わない
注意点を言わない腰痛のストレッチ動画です。
ストレッチはどんな人でもできるものではないからです。
ストレッチをやった事で逆に悪化することも普通にあります。
☑こんな人はできません。
☑こんな人はやめて下さい。
☑ここだけは気をつけて下さい。
☑こんな病気の人はオススメしません。
上記のようなフレーズが動画で強調されていなければ多くの人が【自分もできるのか】と勘違いしてしまい誤ってストレッチを行った結果、悪化することになるのです。
動画を紹介している方に罪はありませんが、ストレッチ初心者では自分で判断できない事がほとんどだと思うので自己責任で動画を視聴するようにしましょう!
腰痛のストレッチ動画を見るときのコツは4つ【焦るな】
腰痛のストレッチ動画をみるときのコツは知っておくと良いです。
4つほど参考までにどうぞ。
①50%で視聴する
②なるべく大きな画面で視聴する
③色々な動画を見すぎない
③サムネ画像にだまされないように視聴する
腰痛のストレッチ動画を探している人は、早く治したくて焦っています。
焦ると判断が鈍りますので、冷静な私がコツをあらかじめ伝授しますね。
①50%で視聴する
50%で視聴するようにして下さい。
腰痛のストレッチ動画だけに限ったことではありませんが動画の内容を100%信じてしまうのはNGです。
半分信じるけど半分は疑う
こんな感じで見るのがちょうどいいです。
あらかじめこんなつもりで見ていれば「効果ないじゃん、騙された」みたいな感覚にはなりません。
それよりも本質をもっと理解するといいでしょう。
②なるべく大きな画面で視聴する (スマホ<PC)
スマホの画面では、腰痛のストレッチのやり方を動画でしっかりと確認するのが難しいと思います。
なるべくデスクトップやノートPCなどの大きな画面でみることをおすすめします。
小さい画面を見続けると、姿勢がわるくなり余計に腰痛を悪化させているかもしれません。
腰痛に限らずストレッチの動画に関しては聞き流せる系の動画ではないので、せっかく動画をみてストレッチをやるなら大きな画面で見た方がいいでしょう!
③色々な動画を見すぎない
要するに色々な動画を見すぎない事です。
これ結構重要です。
治療に通っている人に例えるならこんな感じ
OK:1人の先生を信じて見続ける→1カ所の治療院で治療を受ける
上記の2つのパターンでは後者の方があきらかに成果がでやすいです。
いろんな腰痛動画を見まくるとあまりの情報の多さに結局ストレッチをやる気が失せます。
腰痛を改善したいのなら1つにしぼるべきです。
浮気症のあなたは気をつけましょう。笑
④サムネ画像にだまされないように視聴する
腰痛があって早く治したいと焦っていると、魔法のような言葉にだまされやすくなります。
例えば下記のようなサムネ例
☑5秒で治る 10秒で改善みたいな時短系のサムネ
☑たった1回でみたいな回数系のサムネ
☑セクシーなお姉さんのサムネ
☑~だけみたいな、あたかも簡単に治りますアピールのサムネ
☑99%とか9割が改善みたいなパーセンテージを主張するサムネ
☑触れずにとか指一本でみたいなゴッドハンド的なやつ
基本的にはどれも視聴を誘導するようなフレーズです。
こんなうさんくさい過剰なあおりタイトルを使い動画視聴を促すようなサムネ画像をすべて信じ込んでしまうのはもったいないです。
腰痛患者さんの焦る心理をついている上手なフレーズってわけです。
魔法使いなんていませんのであしからず。笑
腰痛のストレッチ動画のまとめ
では今回の記事を下記でまとめます。
②動画では全て伝えきれない
③注意点を言わない
②なるべく大きな画面で視聴する
③色々な動画を見すぎない
③サムネ画像にだまされないように視聴する
こんな感じで動画を見るときには注意点とコツの両方を理解して視聴するのをオススメします。
コロナの影響で外出自粛中の今は動画でストレッチをやってみようかなと思っている人も多いかと思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。
動画サイコ~!!
ではまたニャ~=^_^=